「年末を感じる」「日本の行事や文化に触れる」ことをねらいとして、毎年おもちつきを行います。
臼と杵を使ってお餅をつきますが、お米がお餅に変わっていく様子や、杵の重たさなど、また、ふかしたお米のにおいなど、五感を使って感じたようです。子どもたちがお餅をつくのに合わせて、数を数えるみんなの声が大きく響き渡りました。
臼と杵でついたお餅は、お正月用の「鏡餅」となります。鏡餅は歳神様のお椅子です。良い年がお迎えできますように。
機械でついたお餅を、子どもたちはきな粉餅にして、小さいお友達はきな粉ご飯にしていただきました。子どもたちには、年末感を何となくでいいので心で感じてもらえたら嬉しいです。